よくあるご質問
採卵周期中
- 【FSH調整法による治療方針を取られている場合】
生理が来てしまった。もう一度≪採卵周期開始枠≫で予約を取るべきでしょうか
卵巣と子宮は別臓器の為生理が来たとしても卵胞は育つ方もいます。なので、医師からの指示があった日付でご来院頂ければと思います。 - 薬剤をこぼしてしまった。どうしたらよいか。
[全部]取りに来てください
[半分・1/3] 薬剤にもよるので医師へ - ビブラマイシンを飲むと吐き気や発疹がします。どうしたらいいでしょうか。
服用をやめてください。代わりの抗生剤を処方しますのでご予約を取って早めにご来院ください。 - 採卵後腹痛がある。どうしたらいいか。市販の痛み止めを服用してもよいか。
OKです。 - 採卵後、腹痛と吐き気がある。どうしたらよいか。
一度見させてもらう方が良いと思います。ご都合が良い日にご来院頂けますか? - 注射の溶解液は何ccで溶かせば良かったか。
約1ccです。 - 自宅採精の場合何時間以内に提出すればよいですか?
なるべく2時間以内にご提出いただく方が良いと思います。温めたりする必要はありません。 - 昨日の注射(排卵誘発剤)を打ち忘れた。どうしたらよいか。
今打ってもらって、夜にもう一度打ってください ※HCG注射は除く※ - 薬剤を1日1回1錠でいいところを2錠のんでしまった(1日2錠の服用指示有)。夜にもう一錠服用すべきか。
服用する必要はありません。明日から指示通り服用してください。 - 採卵開始当日ですがスケジュールに入る前に医師と相談したい。可能か。
問題はありませんが院内滞在時間も増えますし、医師もホルモンバランス・お腹の中の状況を把握しておく方が今後の方針をより決めやすくなりますので、採血と内診を受けて頂くことを当院では推奨させて頂いております。
予約枠は≪採卵周期開始≫のままでお取りください。 - 温泉やサウナに行ってもいいですか?
卵子も精子も熱に弱いので[採卵前]可能ですが長時間はおすすめしません
[採卵後]おすすめしません
移植周期中
- 生理3日目にくることができません。生理2日目もしくは4日目でも大丈夫ですか?
生理2-5日目でご来院頂ければ全く問題ありません。 - 移植日は確定されるものなのでしょうか。
ホルモン補充周期ですと…
移植可能な日程に数日の幅がありますので、ご都合がいい日を医師に伝えてもらえればと思います。
しかし自然周期ですと…
日付の変更はほとんどできませんので、その都度来院して頂き、医師と相談してもらう必要性があります。 - ウトロゲスタン・ルトラールを誤って使い始めてしまったどうしたらよいか。
移植日が変更になります。受診してください。
〔ただし、ルトラールは服用していたがウトロゲスタンを忘れた場合は医師へ〕 - プロゲストンデポ注射(黄体ホルモン注射)を打ち忘れた。どうしたらよいか。
今打ってもらって問題ありません。今後は間違えずに打ってください。 - 判定日を後ろにずらしたい。
今使用して頂いている薬剤が全て継続して使用してもらえる量があるのであれば問題ありません。
ただし手持ちないのであれば変更はできかねます。 - 判定日を、前にしたい。
初期胚であれば…移植後少なくとも11日以降
胚盤胞であれば…移植後少なくとも9日以降
であれば問題ないと言われています - G-CSFはいつまでに受けるべきでしょうか。
移植日1週間以内に施行されることをおすすめします。 - SEET日を変更したい。
黄体ホルモン(ウトロゲスタン・ルトラール・ワンクリノン・プロゲストンデポ)を使用し始めて2もしくは3日でしたら変更可能ですが、それ以外は不可です。 - 現在使用して続けている薬の服用をし忘れた。どうしたらよいか。
基本的には、気がついたのが… 次回の服用時間なのであれば1回スキップしてしまいましょう。 その時間より前なのであればその場での使用が基本的になります。 その際は下記表参照薬剤 本来の時間 TEL時間 対応策 ウトロゲスタン 朝
夕昼
翌日朝今入れて、夜は通常通り
スキップルトラール 朝
昼
夕昼
夕方・夜
翌日朝今飲んで少し開けて昼・夕で
今飲んで眠前
スキップヘパリン注射
※12時間毎朝
夜昼以降
翌朝今使って夜は眠前に
スキップバイアスピリン 朝 昼以降
翌日今飲んでください
スキップ - 他院移植周期中です。いつ来院したらいいですか?
移植日が決定してから移植日前日までにご来院ください。 - イントラを希望しています。施行可能でしょうか?
同意書をお持ちなのであればお電話にてお取りさせて頂きますがお持ちでしょうか。
〔持っている〕 お電話にて予約を承っております。
〔持ってない〕 来院してください
妊娠中
- 妊娠中ですが歯医者に行ってもいいですか?麻酔するかもそれはOKですか?
OK - バイアスピリンを飲んだかわからなくなった。追加して1錠服用すべきか。
スキップでOK。 - 少量の出血がありました。来院すべきでしょうか?
少量の出血なのであれば妊娠中であっても出血することもありますのでご安心下さい。詳しくは当院にてお渡ししている教科書P8の右下のスライドをご参照下さい。
様子を見てもらって、出血が生理くらいにの量になったり、腹痛が出てきたのであればお早めの受診をおすすめします。
★但しバイアスピリン・ヘパリン注射を使用中の方は念のため医師に確認しますのでお電話下さい★ - 旅行に行ってもいいですか?
妊娠中は不可ではないが基本的にはおすすめしません。こちらに関しては自己責任でお願いします。 - 次回“〇〇病院”宛に紹介状作って欲しいが可能か。
診察次第ですが可能かと思います。次回診察の際に医師に直接ご相談下さい。
その他
- ブセレキュアが手元にあると思ったが残薬がなかった。取りに行きたいがOKか。
OK。短時間診察で予約枠お抑えさせて頂きますので、当院までご連絡下さいませ。 - ■/〇日で生理が来ると思い◆/□日で子宮鏡検査・慢性子宮内膜炎検査など予約をとってもらったがまだ生理が来ない。どうしたよいか。
検査に適した時期に施行できなくなってしまいますので、このご予約は一度キャンセルさせて頂きたく思います。次回は同意書をお持ちなのであれば生理が来てからお電話にてご予約をお取りさせて頂きたく思いますので当院までご連絡下さい。(但し、卵管鏡下卵管形成術(FT)は生理3日目頃に再来院して医師とご相談下さい) 子宮鏡検査・慢性子宮内膜炎検査・子宮卵管造影検査⇒TEL予約OK - 慢性子宮内膜炎検査の同意書はもらっているが全麻でお願いしたい。可能か。(麻酔同意書なしの場合)
基本的にはお電話でのご相談は行っていません。診察でしかご相談出来かねます内容となっておりますのでご来院ください。 - 不育採血・慢性子宮内膜炎検査をする予定ですが出血が続いてます。大丈夫でしょうか。
基本的には出血があるときに施行されないことをおすすめしていますが、心配なのであれば来院して医師とご相談ください。状況次第では施行可能と判断されるかもしれません。 - 生理が終わったはずなので慢性子宮内膜炎検査等検査の予約を取ったがまた生理になってしまった様子。検査できますか?
基本的には出血があるときに施行されないことをおすすめしています。ただしお話を聞いている限りですと、不正出血のようですので検査関係なく一度受診することをおすすめします。 - 次回慢性子宮内膜炎検査予定ですが自宅にある痛み止めを服用してから来院したい。
差し支えありませんが、当院でも痛み止めの薬をお渡しした上で施行させて頂いております。もし使ってきたのであれば受付時その旨をお知らせください。 - 健康診断を受けても大丈夫か。
着床前(移植周期中であれば移植前)の時期であればOK - 健康診断で子宮癌検診も受けるのだがやっても大丈夫か。
子宮頚癌検診はいつ受けていただいても大丈夫です。
子宮体癌検診は排卵前までであれば施行していただきます様お願いします。
尚、移植周期中はおすすめしません。 - 手術日(流産手術・子宮内膜ポリープ切除術・卵管鏡下卵管形成術)の日程を変更したい。
処置に適した日がありますので、一度ご来院ください。